魔女の小さな冒険

魔女のちいさな探検

ゆっくりゆっくり進みます。

てってってーのイラスト

イラスト頑張ったのでいろいろ。

てってってー - ニコニコ動画

 

 AIピカソをやってみた感じで、目だけちゃんと描けば、あとは歪んでいても雰囲気出るとわかりました。お絵描きとはそういうもののようです。

I created art by AI Picasso #aipicasso
f:id:sasaki910352:20221212150449j:image

I created art by AI Picasso #aipicassof:id:sasaki910352:20221212150530j:image

ここから、FireAlpacaで描いた絵です。

1.人物、車を模写。背景は『みんちりえ』を変形して少し向きを変えた。

設定で、リっちゃんは6歳、ずんだもんは幼い妖精(?)なので、免許を取れるのはテトさん(31)だけです。

2. 人物、車は下書きにミニクーパーを配置してから一部なぞり書き。背景は『みんちりえ』。テトさんの服は『ikafly

車はテトさんのUTAU号。未来の全自動運転車です。テトさんがよそ見しても事故にはならなりません。リっちゃん(25t)が乗ってもパンクしません。もちろんカラオケ搭載です。

 

3. 人物、車は下書きにミニクーパーを配置してから一部なぞり書き。背景は『みわみみ』。浮き輪は『エル』『fool

海水浴場はもうすぐです。ずんだもんははしゃいで浮き輪を膨らませます。UTAUなので一息です。

4. ブロック。木。空。傘に鍵盤模様。人物を配置。

 テトさんの水着はドラえもん色です。胸の穴は四次元ポケット内蔵です。お財布も着替えも車も全部しまえます。このポケットだとリっちゃんが触ってくるから要注意です。
 リっちゃんの水着は黒。ワインだとうまくいかなくて迷ったのでTwitterアンケートおねがいしました。リっちゃんが浮き輪じゃないのは、浮き輪なんか役に立たないからです。海底を歩けそうだけど、レジャーとしてはいまいちなので、貝殻拾いとかだと思います。
 ずんだもんの水着はワンピースのスカート付きだと思います。ずんだもんは小さい子だけど溺れません。UTAUは息継ぎなしでずーっと泳げます。

 

5. 雲。のぼり。プラスチックござの椅子。その他。一番頑張りました。

 リっちゃんは馴れ合うの好きじゃないので、飽きたら1人で休憩です。リっちゃんの戦利品、ピンクの貝殻を描き忘れました。
 左の画面外でテトさんとずんだもんが海に浮かんでまだ頑張ってます。

 

6. 背景はグランツーリスモから一部模写、車は下書きにミニクーパーを配置して一部なぞり描き。

 リっちゃんとずんだもんはうとうとしていて、テトさんだけ元気に歌っています。
 海の家でお腹いっぱい食べたずんだもんが寝ている絵にしようかとも思っていたのですが、下の子がこの構図を出してくれたのでこっちにしました。海に船が描いてないって言われました。ポイントそこだったか~。

 

 絵は、上から順に描きました。我ながらだんだん良くなってきてると思います。マウスで曲線を描くのは無理なので、FireAlpacaの『曲線スナップ』を多用しています。色塗りは輪郭の一つ下のレイヤーを塗ってから、『自動選択ツール』で各色ごとにスプレーだのグラデーションだのかけてます。ブロック防潮堤の変形はえらい苦労したのですが、『メッシュ変形』だと布みたいに変形しますね。気づいていれば・・・

UTAUでてってってー

これ↓ 作った覚書です。

 

てってってー - ニコニコ動画

 

プラグイン

 プラグインはここを見て選びました。

最低限入れておきたいプラグイン | チラシの裏 ~UTAU調声メモ~

初心者がやってみたいことはここに集約されています。

 プラグインはよく使う順に並べ替えるます。プラグインのフォルダ名の先頭に、数字を付けます。

プラグインにショートカットを割り当てるには、僕の考えた最強のry Ver2をインストールして使います。

UTAU×ずんだもん

連続音、mod100で歌わせるにはエンジンを最新のものにします。

ツール1(append)  wavtool4vcv.exe

ツール2(resample) doppeltler64.exe

 

UTAUエディタの、Mode2のボタンをオンにしておきます。
ツール - プラグイン から、

-- 拡張すっぴんプラグイン

-- おま☆かせ2020

を順に実行。音を繋いでもらいます。(画像はプラグインの整列前)

 

 再生して、気になるところは修正します。出だしの音「- ら」は前半音が下がっているので、安定した後半でつなぎます。(この方法だとoto.iniが変更されるので、全部の「a た」が変わります。)

ツール - プラグイン -- 拡張エンベロープエディタ

でつなぎ目をずらします。下の画像でつなぎ目がバッテンになっています。バッテンの最初の位置が「左」、バッテン終了が「」、音符の開始位置が「」です。まず「」は子音が始まる直前まで右にずらします。次に「左」を「」にぶつからない程度に右にずらします。


 oto.iniの設定を変えたくない場合は、外れる音だけCtrl+E あるいはプロパティで、モジュレーションを小さくします。

波音リツ

 連続音はずんだもんと一緒です。やる気ない演出のため、弱音源にしました。リっちゃんはAutoPitchwriter をかけるとすごくかっこよくなります。今回はだらだら歌ってほしいので、ピッチは一部残してベタ打ちに戻しました。1のところの長い「ら」は原音が下から上がる音なので、modurationを100のままにしてそのまま使っています。

重音テト

 テトさんの歌い方は、音程がまっすぐでコーラスにぴったりです。それに対してずんだもんは音程も音量もふわふわ上下し、リっちゃんは出だし音が下から上がる感じです。テトさんも主旋律を歌わせるときには良い感じに音痴にしたいのですが、AutoPitchwriter をかけても何か極らないです(私の中で)。

 そんなとき、あじさいさんに音を揺らす方法を教えていただきました。(しゃくりって言うらしいです。)歌い始めの音程を鍵盤の白鍵に沿って上下すると、クラシックっぽくなります。

他にいろいろ試してみました。はしゃいだ感じにしたいので出だしのピッチを上からにするとか。

これだと、「ら」が「りゃ」に聞こえます。発音の不思議。

重音テト×ずんだもん

 ずんだもんといっしょに歌わせると、重音テトは「ら」の発声が硬いです。そのままだとずんだもんに主役を取られてしまいます。エンジンを変えて、または音源を切り貼りしていろいろ聞き比べました。

試行

フラグF,g
てと1-1 fresamp,単独音,フラグF,g,ピッチは上から
てと1-2 f2resamp64フラグH,g,ピッチは下から,ハモりは弱音源
てと1-3 fresamp,単独音,フラグF,g
てと1-4 fresamp,連続音から切り出し「a ら2」など
てと1-5 fresamp,連続音「ら」に「り」「れ」を混ぜている

音源制作「あ3」「あ4」
てと2-1 doppeltler64,単独音「ら3」,フラグH
てと2-2 doppeltler64,弱音,生成フラグmod200a200B40
てと2-3 fresamp,単独音「ら」+「あ4」,フラグF,g
てと2-4 doppeltler64,単独音「ら」+「あ4」,フラグg
てと2-5 fresamp,英語音「la」,フラグF,g

OPENUTAU
てと3 

結果
フラグFで調整すると明るく音が強い。ただ、元の音より低いとFは効かない。
フラグgも明るくなるが音が弱い。
「ら」+「あ4」を音源としてUTAUで新音源「ら3」作ると音がこもる。
単独音はフラグF,gで加工すると音が劣化する。
「きゃ」の切り出しは最初から明るいが、音は弱い。
OPENUTAUは音がロボロボしすぎる。

→連続音の切り口を変えて使う。高音はF,低音はgで調声。
 てと1-4 を採用!海のシーンでは『てと1-5』で、はしゃいだ感じにしています。

 後で気付いたけど、そもそも「あ」行は「え」行よりも音が大きいはずです。UTAUはこの辺自動調整して、音の大きさを揃えています。「おま☆かせ2020」でも単音を使うとき、「い」「ん」行を小さくする設定になっています。音の弱さはボリュームで調整すれば良かったです。。。

低音

 低音は、ずんだもん、テッド君、リツ君の順で歌っています。(Flagでg30を指定など。)テッド君は低音が弱いため、ホルンで音を補強しています。リツ君はイケボ。今後もお兄さん役で使えそうです。

「あ」と「う」

 下の子が、

「あ」より「う」の方がよく響く。

って言い出しました。2人で廊下に出て、試してみました。

私「うーーーー。」

私「あーーーー。」

私「どう?」

子「声の大きさ一緒にして?」

 

 結果。響くかどうかよりも、同じ息の量で「あ」の方が大きな声が出ました。なるほどねえ。

アルミ缶の風車

 アルミ缶で風車を作りました。

手順:(詳細はこちら)

上下に1cm間隔で印を付ける。(上下ずれる)

半径10センチの型紙をあてて、上下の印を結ぶ。

曲線をカッターで軽くなぞる。(ギザギザのとか、細いのができる)

表面をべこべこして、カッター線を折って切り離す。(べこべこになる)

上下をラジオペンチで斜めに折る。

針金を通して完成!


f:id:sasaki910352:20220504153305j:image

 いや、下手くそなんですけど!

 口で吹いてみると、右を吹けば左に回り、左を吹けば右に回り。これ、きれいに作れたとして、回るもの?

 ところが、外に吊るしてみたら左に回り続けました。えー、どうしてなのかわかりません!多分、飛行機が飛ぶのと同じ何かです。

 飛行機はどうして飛ぶの?

重音テトさんでテトペッテンソン

 音声キャラクター『重音テト』のにわかファンになりました。

 テトさんは、名前が決まる前の仮の名前が『テトペッテンソン』だったそうです。それなら初めて打ち込む曲は『テトペッテンソン』かなと思って作ってみました。
 で、作りながら探してみたのですが、テトさんの『テトペッテンソン』ってそれほど作ってる人いないのですね。キッズジャンルとしては『かえるのうた』のほうが人気です。
 打ち込んでみてわかったのですが、『テトペッテンソン』は初回チャレンジとしては難しいです。難しかった点

耳コピ
・音階が、オリジナルと日本のもので違う
・リコーダーや金管楽器の音が埋もれている
・自分にとって程よいテンポがわからない
音声合成(UTAU)
・連続音が主流のようだが単独音のほうが初心者向けだった
・音をきれいにつなげるために手で調整が必要
プラグインはどれが良いのかわからない
・エンジンはどれが良いのかわからない
・コーラス用に簡単な音源素材がわからない
・叫ぶ部分は音階がないのでピッチで調整
〇全体の楽曲編成(PreSounds4)
・ボーカルとコード、ベースの音量のバランスはどの辺が良いのかわからない

 ある程度は頑張ったのですが、「ん」が変に目立つのと、コーラス部分「そ」「しゅ」でシャリーン音が出るのは直せませんでした。太鼓の音でごまかしました。

 『かえるのうた』のほうが初心者向けでした(^^; 

 ダメダメ日記で終わるのは良くないので、がんばったところも書きます。

・子供たちの鍋パレード。風呂場で換気扇を切って録音しました。
・おっさんの声はトロンボーン。人の声だと怖い感じだったので楽器にしました。
・ピッコロとの掛け合いをずんだもんに変更して、5番から6番にずらしました。
・テトさん人形を描きました。クレヨンツールで描くと、いらすとやの絵となじみます。

 おっさんの声は、最初虚音(うろね)イフさんにしようと思ったのですね。でも、バスまで下げると怖い声になる。低音で声がボボボボボってなるのは調声の限界かと思ったのですが、息子に声を出してもらったらやっぱりボボボボボって聞こえます。あと、連続音源を使うと、音のつなぎ目で二人歌っているように聞こえます。あとで調べたら、人の声と楽器の音は基本的に違うみたいなのですね。(「人の声」のつくりかた:合成音声の仕組み | Smart Sound Lab)たぶん、同じ「お」でも、表情に若干ずれがあって、フォルマント(音のピークの分布)がずれているのだと思います。

 合成音声の仕組みとか見ちゃうと、テトさん音源をフィッテイングしてロボ化して、表情も付けてきれいに歌わせられないかなあと思いますね。テトさんとリツさんで『北斗の拳』とか、想像するだけで楽しいですね。テトさんが元気全開で「きーぷゆーばーにん!」リツさんがセクシーに「ノーボーイノークライ♡」最高!

 

参考、利用:
 UTAUの使い方:チラシの裏 ~UTAU調声メモ~
  口語訳UTAU講座Vol.3~単独音の原音設定~|八歌(やうた)

 歌:テトペッテンソン | NHK みんなのうた
  【アンリ・デス】 Le beau tambour 【テトペッテンソンの原曲】 - ニコニコ動画

 コーラス:テトペッテンソン / 井上順 ピアノコード 


 画像素材: みんちりえ いらすとや

 声音源:東北ずん子 公式HP(ずんだもん、東北ずん子,東北きりたん、東北イタコ)
   重音テト和音マコ雛乃木まや 波音リツ

 歌声合成:UTAU NEUTRINO
 UTAUのプラグインおま☆かせ2020 ZteerのUTAU関連物
  拡張すっぴんプラグイン

 

 楽曲編成:Studio One 4
 イラスト編集:FireAlpaca
 動画作成:AviUtl

UTAUで打ち込んでみた

 ゆっくりムービーメーカーで、自分っぽい声を作るには・・・で調べていったら、UTAUにたどり着きました。UTAUおもしろいです!『赤とんぼ』を打ち込んでみたら、意外と音程が低かったです。

自分の声をちょっとかわいめに加工できたりします(^-^) 

音がぴよんとなるところが、プロと違って悲しいところ。

f:id:sasaki910352:20220316122943p:plain

追記 ぴよんの原因は、録音時の音程でした。録音時、「ああいあう」が一定音で言えればぴよんになりません。

参考:

 音声収録:音楽とソフト - OREMO

 原音設定:音楽とソフト - setParam

 音声合成歌声合成ツールUTAU ダウンロードページ

 強弱:PreSonus | Studio One日本語ポータルサイト - powered by MI7

 音声ファイルをブログに貼る:はてなブログで音声データを貼り付ける方法 - こめつぶチャンネル

 楽譜:美しき日本のうた 増訂版 | 野ばら社(参考にしたのは旧版)

対流はどこまで?

 地球の大気は上空80kmまで、一定の組成比です。それに対して、上空80kmでの酸素分子の落下速度は 70[cm/day] と見積もりました。天気予報とか見ていると、地球大気には対流とか偏西風とかいろんな風があります。ちょっとした風でも吹けば酸素はあっという間に巻き上がるでしょう。

 いろんな風は難しそうなので、今回は熱対流の高度を計算します。

大気の温度勾配で対流が起こるか

 大気に温度勾配があって、対流がおこるとします。

袋に入れた空気の上昇図

 大気の状態を T(z)、P(z)、n(z)、袋の空気の状態を T'(z)、P'(z)、n'(z) とします。  

ゆるい袋に入れた空気が上昇したとき、

  n'(z) ≤ n(z)                            (1)

ならば、z まで上昇できます。

 

気温逓減(ていげん)率 (Wikipedia)

 気温逓減率は Wikipedia を見て勉強しました。

  γ1 = - dT / dz                           (2)

ポアソンの法則と間違えないように添え字 1 としました。)

------------------------------------------------------------------------
高度[km]      0~11      11~20
逓減率γ1[K/km]   -6.49       0 (-56.5℃)*1
------------------------------------------------------------------------

断熱膨張(ポアソンの法則)

 比熱比もWikipediaを見て勉強しました。比熱比 γ2 は、

  PVγ2 = 一定                        (3)

  γ2 = 1 + 1/c                        (4)

  c : 自由度の 1/2、単原子分子で c=3/2             (5)

          2原子分子で c=3              (6)

(逓減率と間違えないように添え字 2 としました。)

------------------------------------------------------------------------
気体   N2  O2  H2  H2O  Air
比熱比γ2 1.402 1.40 1.410 1.33*2 1.403
------------------------------------------------------------------------
                   出典は流体工業株式会社

乾燥空気の熱上昇を計算

 地上の断熱風船が高度 z まで上昇します。膨張して、外気の圧力と一致したとします。

  P'(z) = P(z) , P'(0) = P(0)                      (7)

状態方程式から、

  P'(0) =  n(0) kB T'(0) , P'(z) =  n(z) kB T'(z)               (9)

(3)ポアソンの法則より

  P'(0)V'(0)γ2 = P'(z)V'(z)γ2                      (10)

高度 z の気圧を、(10-8) から

  P(z) = P(0) exp( - z / z0 )
    z0 = kB T(0) / mg = 7.06 [km]                 (10-8)

ここで、z0 は大気が窒素のみ、-40℃ の値です。

 高度 z での袋内の状態を求めます。(10) に (7) と (10-8) を代入します。

  V'(0)γ2 = V'(z)γ2 exp( - z / z0 )                    (11)
  V'(z) / V'(0) = exp( z / γ2z0 )                     (12)

(12) 式では指数関数の肩 ( z / γ2z0 ) が正なので膨張します。密度は

  n'(z) = N / V'(z)                          (13)
  n'(z) / n'(0) =  V'(0) / V'(z) = exp( - z / γ2z0 )              (14)

温度は、(9)、(7)、(8) より

  P(z) / P(0) = n(z) / n'(0) × T'(z) / T'(0)                 (15)
  T'(z) / T'(0) = exp{ - ( 1 - 1/γ2 ) z / z0 }                 (16)

 袋の温度を大気の気温逓減率と比較します。大気の温度は (2) より、

  T(z) = T(0) - 6.49 z                         (17)

(16) に空気の値を代入します。

  T'(z) = T'(0) exp{ - 0.0407 z }                     (18)

地表温度を 288[K](15℃) として、(17) と (18) を比較します。

 気温逓減率と断熱膨張の図

 高度11kmで比べると、気温より風船のほうが冷たい、つまり重いことがわかります。大気は上空のほうが冷たくても、対流しないことがわかります。

水蒸気を含む場合

上昇して水滴が出てくる図

 今度は、袋の中の空気が水蒸気をたっぷり含んでいるとします。これが上昇し、断熱膨張すれば、温度が低下して水は凝縮します。凝縮熱で温度は上昇します。上昇できる条件は (1) の粒子数密度に加えて水滴の重さも含みます。圧力は外圧と一致 (7) するとします。

 地上は30℃ とします。30℃ の空気と水のパラメータを集めます。

   空気 - Wikipedia飽和水蒸気量 - Wikipedia 

  水:μw = 18.01528[g/mol] 
  1気圧: P = 101325[Pa]
  気体定数R = 8.3145[J mol-1K-1]
  定圧比熱:cp = 1005[J kg-1 K-1]
  気化熱: Q = 44.0[kJ/mol] (25℃)<
  昇華熱: QSV = 51[kJ/mol] (たぶん0℃1気圧)</
  乾燥空気のモル質量:μAIR = 28.966[g/mol]

  飽和水蒸気量と飽和時の空気の密度(地表)
  -----------------------------------------------
    t[℃]  a[g/m3]  ρ[kg/m3]
  -----------------------------------------------
    40   51.1   1.128
    30   30.3   1.165
    20   17.2   1.205
    10   9.39   1.247
      0   4.85   1.293
  -----------------------------------------------
  乾燥空気の密度(地表、1気圧)
  -----------------------------------------------
    t[℃]       ρ[kg/m3]
  -----------------------------------------------
     30        1.1761
     15        1.2373
    -40        1.5291
    -56.5        1.6457
  -----------------------------------------------

30℃の飽和状態の空気がどこまで上昇できるか考えます。思考実験なので、地上で乾燥空気と水滴に分離しておきます

思考手順の図

①水蒸気分の体積減少

  V'1 = V'0 [ 1 - (a / μw) R T'0 / P'0 + a / ρw ]                (19)

(19)式の第2項は水蒸気の体積で、第3項は水滴の体積です。括弧内だけで見ると、第2項は O(10-2) で、第3項は O(10-5) なので、第3項は無視します。

  V'1 = 0.958 V'0                            (20)

②温度上昇(水の分は無視)、低圧比熱で、

  ( a / μw ) V'0 Q = ( ρ' - a ) V'0 cp ΔT + a V'0 cpw ΔT             (21)

左辺は水蒸気が全部液化したときの発熱です。右辺第1項は空気を温め、第2項は水を温めます。水の定圧比熱 cpw は空気の定圧比熱 cp の4倍程度なので、右辺第2項は無視します。

  T'2T(0) + ( a / μw ) Q / ( ρ'0 cp ) = T(0) + 63.26[K]            (22)
  T'2 ≅ 366[K]                             (23)
  V'2 = ( T'2 / T'1 ) V'1= 1.157 V'0                      (24)

膨らんでるので軽くなります!

 このちょっと膨らんだ空気の袋が上昇して、断熱膨張すると考えます。具体的には、(7) から (16) までの計算をくり返します。初期温度は T'2 、初期密度は

  ρ'2 = ρ'0 V'0 / V'2 = 1.007 [kg/m3]                   (27-2)

(9)~(12) は変更ありません。

  V'(z) / V'2 = exp( γ2-1 z / z0 )                       (25)

袋の重さは、a V'0 分大きくなります。外気の密度は、温度一定のとき、

  ρ(z) = m n(z) = m n(0) exp( - z / z0 )                   (26)

m は1分子の質量で、二つ目の変形は (10-8) 式を使いました。これと比較するのは、

  ρ'(z) = ρ'0 V'0 / V'(z) = ρ'0 V'0 / V'2 exp( - γ2-1 z / z0 )            (27)

ρ(z) ≦ ρ'(z) ならば、上昇は止まります。ちょうど止まる高度は、

  m n(0) = ρ'0 V'0 / V'2 exp{( 1 - γ2-1 ) z / z0 }                (28)
  z = R T0 / ( μ g ) × (1 - γ2-1 )-1 ln { ρ(0) V'2 / ( ρ'0 V'0 ) }           (29)
    z0 = R T0 / ( μ g ) (大気の主な分布高度),   γ2 = 1.403 (空気の比熱比)

このとき、大気が平衡状態で、気温が上空まで一定ならば、最大上昇高度はこうなります。

------------------------------------------------------------------------
気温 t [℃]   上昇高度 z [km](水)
------------------------------------------------------------------------
     15       6.04   (乱層雲のような高度)
    -40      9.92   (絹層雲あたり)
    -56.5    10.84   (かなとこ雲の小さいやつ)
------------------------------------------------------------------------

-40℃ とかって、凍りますね!

空気中の水蒸気が凍る場合

 水が氷になったら、もっと発熱します。(22) の代わりに、

  T'3T(0) + ( a / μw ) QSV / ( ρ'0 cp ) = T(0) + 73.32[K]           (32)
  T'3 ≅ 376[K]                             (33)
  V'3 = ( T'3 / T'1 ) V'1= 1.24 V'0                      (34)

(25) の代わりに、

  V'(z) = V'3 exp( γ2-1 zz0 )                       (35)

上昇が止まる高度は、(29) より、

  z = R T0 / ( μ g ) × (1 - γ2-1 )-1 ln { ρ(0) V'3 / ( ρ'0 V'0 ) }           (36)

   = 0.1019 T0 ln { ρ(0) / 0.9395 }                    (37)

------------------------------------------------------------------------
気温 t [℃]   上昇高度 z [km](水)   上昇高度 z [km](氷)
------------------------------------------------------------------------
     15       6.04          8.08
    -40      9.92         11.57
    -56.5    10.84         12.38
------------------------------------------------------------------------

 氷になると、水よりちょっと高くあがります。

 30℃ の空気が上昇できる限界は、対流圏程度です。何か、すごく普通の結果になりました(^^; 

 

 

前回:[重力と気体の熱力学]剛体球の落下の終端速度

次回:未定

参考:後で書き足します

 気温逓減率 気温減率 - Wikipedia
 比熱比 比熱比 - Wikipedia技術資料 気体の密度 - 流体工業株式会社
 飽和水蒸気量 空気 - Wikipedia飽和水蒸気量 - Wikipedia
 雲の高度 雲を愛する技術 荒木健太郎 | 光文社新書 | 光文社

 

Wikipedia、機械用語集

自分のサイト 空気の密度
計算ノート⑯対流はどこまで?
計算ノート⑩理想気体、マクスウェル分布、圧力は

*1:自分のフィッティングは-40℃だ った

*2:コトバンクを参照した