魔女の小さな冒険

魔女のちいさな探検

ゆっくりゆっくり進みます。

耳を澄ます

 学生の頃に買った、ラマチャンドランの本を読みなおしました。当時、後半がよくわからなかったので、ザーッと読んで忘れてしまっていました。読み返してみると、言葉の意味を知らなくて何となく読んではわからないものでした。

 で、その、難解な話を読むと、テレビなど周辺の話がやたらよく聞こえてきます。BGMをエンヤに変えても入り込んでしまいます。パソコンとかで遊んでいるときには全く聞こえなくなるような音です。

 どうやら、自分とは違う難解な概念を理解しようとすると、無意識に耳を澄ますようです。
 自分は目から学習するタイプだと思っていたので、意外でした(@o@)

三大欲

 メダカの三大欲は、逃げる、食べる、増えるだと思うのです。食事中でも逃げるのが最優先。

 人間の三大欲は、食べる、増える、寝るらしいです。逃げないの?と思ったけれど、そういえば、先日見たヤンバルクイナの人工孵化雛は、人間が蛇だの鳥だの、天敵の特徴を教育していました。
 生存欲らしき行動は、学習して身につけるようです。自分の事なのにわからない不思議。

子どもたち

 鏡の反転問題で、子どもたちにどう思うか聞いてみました。
 「お箸を持った鏡像は、どう考えたら左利きに見える?」

 上の子は、自分の鏡像と左手に箸を持ち替えた私を交互に見て、
「わからない。」
 下の子は、テレビを鏡にして自分を映しながら
「自分は自分だから、どう考えても右手は右手。」
「もしテレビの中に○○君がいて、君の真似っ子をしていたら?」
「それは○○君の左手。」
 そして、ちょっと考えて、下の子様からご意見。
「みんな違うんだよ。」
「そう、どう違うか知りたいの。」

 数日後、下の子が私の真似をする遊びをしていたので、
「これは○○の左手か、私の右手か?むむむ、私の右手に見えてきた。」
と乗ってみたら、 
「今度はぼくの真似をして!」
そして、真似をしたら、
「似てない。下手。」
子供の動きについていくとか、難しいって!

==== 2020-07-21 12:23
じいじにも聞いてみました。
「鋏でひげを切っているとき、左右の位置はちゃんとわかるが、前後の位置がわかりづらい」
「デパートの入り口にある、大きな直角の2枚鏡(左右反転鏡)は左右反転して見える」
 身内に聞いた結果だと、左右反転して見えないようです。

ばったろうのその後

 ピンクの精霊バッタ、ばったろうちゃんのその後です。

 大きな虫かごを買ってあげて、餌がしおれないようにしてあげました。ばったろうは小食なようで、ときどきしか葉を食べませんでしたが、すくすく大きくなりました。
 学校でとったバッタなので、基本学校に置きっぱなしなのですが、先週金曜日、息子が腹痛で学校を休んでしまったのですね。土日、学校に置きっぱなしにしたら死んじゃうなと取りに行ったのですが、話し合いで虫は全部逃がすことになったそうです。
 逃がすところを見られなくて残念でした(^^;

 バッタを飼うのは初めてだったので、私は楽しかったです。子供たち大きくなったら、また何か飼おうかな。ダンゴムシとか(^-^)

答え合わせ ラマチャンドランの鏡箱 松田氏紹介 (理学療法士)

 松田 浩昭氏のブログ「理学療法について学ぶ人のために 理学療法士の勉強ノート」より
幻肢患者・片麻痺患者用訓練器具 ミラーボックスの作り方
http://www.mat-works.com/mirror-box.html
を読みました。今回は内容の紹介はせず、いきなり考察から入ります。
 尚、この日記で紹介している写真は、こちらのサイトからの引用です。

 このページではラマチャンドランの鏡箱が紹介されています。写真のような鏡箱を用意します。左手が上から見えないように左半分だけ蓋をすると、より使いやすいと思います。鏡の両側に両手を入れて、右手の鏡像の位置に実際の左手を合わせます。そして、鏡の側からのぞき込みます。次に、左右の手を同時に左右対称に動かします。すると、だんだん右手の鏡像が自分の左手に見えてきます。
 錯覚に慣れてきたころに、鏡面を両手でそうっと触ってみると、左手が鏡面を触るタイミングが鏡像とわずかにずれてびっくりします。意識の左手が本物の左手とずれていたからです。

 この方法を取った時に、小亀説風に、「自分の鏡像は左右反転しない、右手の鏡像を左手に錯覚しない。」見え方もあるでしょう。錯覚が起こらない人は、幻肢痛の『視覚的フィードバック』治療ができないことになります。

 鏡箱の場合、鏡像の右手の位置にあるのは本物の左手です。前回、『視点反転』には様々な回転の空想があるだろうと考察しましたが、鏡箱の場合、空想の回転は必要ないので、見え方の個人差は少ないと思われます。また、視覚的な情報だけでなく、左手も動かしているという筋肉の感覚もあります。

 カニの考察のときも思いましたが、動かしている感覚と動いて見えるものが一致すると、自分の体と認識しやすいです。鏡像の自己像が特別と思えるのは、見慣れているからではなくて予想通りの動きだからだと思います。

 

----------
 ラマチャンドランの鏡箱の見え方を『多重プロセス理論』で解釈します。

『視点反転』
 ・右手の鏡像の位置に左手を差し込んでいる

『表象反転』
 ・右手の鏡像は見慣れた左手の形

『光学反転』
 ・反転方向は鏡面に垂直

☆『左右軸の従属性』
 自分の目線と鏡像の目線は完全に一致、考える必要がありません。

結果
 どの見え方でも結果は一致するので、見え方の個人差は少ないと思われます。
----------

 その他の感想です。
 私はラマチャンドランの鏡箱の代わりに、三面鏡を使いました。見えていない方の手の感覚が、実際の手の位置とずれていると感じた瞬間、非常に驚きました。幽体離脱とはこんな感じなのかと思いました。
 幽霊がはっきり視える人は、わたしの感覚の手が実際の手からはみ出しているのを視ることができるのでしょうか。それとも、霊感では人の感覚は視えないものでしょうか。気になりますが、身近に霊感のある人がいないので、確かめられません。霊感のある人、教えてください!
 とりあえず幽体離脱ができれば、幽体離脱と似ているのかどうか分かるのですが、幽体離脱は練習が必要なようです。気長に頑張ります。

参考: (参照日2020年07月09日)
松田 浩昭(2012) ブログ「理学療法について学ぶ人のために 理学療法士の勉強ノート」 / 幻肢患者・片麻痺患者用訓練器具 ミラーボックスの作り方
http://www.mat-works.com/mirror-box.html
カニの考察が出てきた回
早咲の日記 2020/07/02/1976181652

答え合わせ 高野陽太郎本より 丸山氏紹介 (理工系出版社)

重ね描き日記 / 読書メモ:鏡映反転 より

高野陽太郎(2015). 『鏡映反転――紀元前からの難問を解く』岩波書店
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000052489/hatena-blog-22/

 この本の紹介ブログです。丸山氏の見え方については紹介していません。
「なぜ、鏡は左右だけを反転させるのか」について、この本以前の各説の紹介をまとめて書いてあります。

「移動方法説」鏡の中の像と実像を重ね合わせる操作として自然なものを考えると左右反転が残るとする。
「物体回転説」実物の「回転」の自然な方向によるとする。
「視点反転」自分の視点と鏡の中の自分の視点が合うように座標を変換する。(高野説の1つ目)
「対面遭遇スキーム説」普段よく見慣れた人との対面場面と比較が自然に起こるとする。

----------
 今まで見てきた見え方を、このように分類してみます。

「移動方法説」前野氏、井上氏(人物)
「視点反転」高野説
「物体回転説」(とね氏)(文字)、(大木氏)(文字)、井上氏(文字)、清水調査(3)
「対面遭遇スキーム説」(小亀説)、清水調査(4)
その他 
「左右軸の従属性」多幡説、「虹と雪、そして桜」2.3.、清水調査(2)、自分
「知識先行」清水調査(1)
「反転しない」小亀説、とね氏、大木氏、「虹と雪、そして桜」1.3.

結果
 同じ「視点反転」だと思っていた見え方でも、考えている手順はそれぞれ異なるとわかりました。どの見え方が標準ということはないとわかります。左右反転していないという主張も見え方としてここに並べました。
----------

 その他の感想です。「移動方法説」と「左右軸の従属性」、「移動方法説」と「物体回転説」、「視点反転」と「左右軸の従属性」の線引きがわかりません。
 「移動方法説」は、鏡の裏側に自分が回り込む想像(歩いて行く)
 「視点反転」は、鏡像に自分の顔をはめる想像(移動方法は自由)
 「物体回転説」は、鏡像あるいは自分を回転させる想像
 「左右軸の従属性」は、鏡像に座標軸を書き込む想像
と、勝手に解釈を変えました。
 「視点反転」は「移動方法説」とかぶりますが、寝転がって鏡と向かい合ったときににも拡張できます。(でんぐり返ると上を向いてしまいます。)「物体回転説」は、鏡像をその場で回しても良いし、鏡像が横に来てくれる想像でも良いです。手元の文字を回す場合もここに分類しました。「左右軸の従属性」は、本来鏡像の上下左右を合わせる操作を指します。しかし、ここに挙げたすべての説にこの操作が含まれるので、実像と直接比較しない場合に限定しました。


参考:(参照日2020年07月08日)
重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)/ 読書メモ:鏡映反転
https://rmaruy.hatenablog.com/entry/2015/08/05/232735

答え合わせ 清水友紀氏(実験心理学?)

 清水氏が学生のときに行ったアンケート調査です。氏の見え方は書いていません。

 鏡に映ると「上下は反対に見えないのに、左右だけが反対に見えるのは何故か?」という問いに対して、左右反転の判断基準を紙面調査しています。調査では実際の鏡は使わず、鏡と向き合った時を想像して書いてもらいます。予備調査では、口頭質問もしています。
 
1.高野実験の追検証
2.左右判定の根拠
3.想像した場面

 予備調査より判断の理由は、
「左右が逆になっている」[70%]
(1) 鏡の話だと分かった瞬間、左右が逆だというイメージが浮かんだ。55%
(2) 鏡の中に人がいると考えて、映っている右手は鏡の中から見たら左手になるから。(視点反転、高野説)38%
(3) 右手を挙げた時そのまま鏡を見たときは、確かに右手は右側に映っている。しかし隣に並べて考えると、鏡に映っていた方は左手になるから。(左右軸の従属、多幡説)本調査では上の設問と統合か?
(4) 右手を動かすとなったとき、他人と対面している場合は自分から見て左側が動くが、鏡の場合は自分の右側が動く。(表象反転、小亀説)5%

「なにも逆になっていない」[25%]
(5) 自分の右手を動かしたら鏡像の右側の手が動くこと。(自分の鏡像は特別、小亀説)60%
(6) 例えば右目がおかしいと感じて鏡を見たときに、そのまま自分から見て鏡の右側に映っている目を見れば良いから。(無基準の物体、小亀説)本調査では上の設問と統合か?
(7) それぞれの選択肢を考えていって、消去法で選択したから。14%
(8) そのままで何も逆になっていないと思う。(光学反転、小亀説)13%

「その他」[5%]

 ()内は、高野説など既出の見え方です。最後につけた[%]は、本調査での結果です。また、左右判定の根拠の最後につけた%は、本調査のそれぞれの見え方での内訳です。本調査では質問の文脈が変わっている(おそらく統合している)ため、無くなっている部分があります。

 また、予備調査で想像したシーンは、
・服を選んでいるところ
・髪をセットしているところ
・実家の洗面台の前に立っているところ
・想像しない 29%
です。

 本調査では、更に、判断の視点を『内的視点』『外的視点』と分類、選択させています。
『内的視点』自分の実像が見えない視点を想像する
『外的視点』鏡像と自分を両方見ている第三者の視点を想像する

 結果は、左右が逆の場合『内的視点』:『外的視点』=3:5ですが、左右が逆ではない場合0:1でした。

----------
 調査した見え方を、『多重プロセス理論』(高野説)で整理します。
 比較に『左右軸の従属性』(多幡説)も追加します。

『視点反転』
(2) 鏡の中に人がいると考えて、映っている右手は鏡の中から見たら左手になるから。(制御的な心理過程)
(3) 右手を挙げた時そのまま鏡を見たときは、確かに右手は右側に映っている。しかし隣に並べて考えると、鏡に映っていた方は左手になるから。(制御)

『表象反転』
(4) 右手を動かすとなったとき、他人と対面している場合は自分から見て左側が動くが、鏡の場合は自分の右側が動く。(制御)

『光学反転』
(5) 自分の右手を動かしたら鏡像の右側の手が動くこと。(制御)
(6) 例えば右目がおかしいと感じて鏡を見たときに、そのまま自分から見て鏡の右側に映っている目を見れば良いから。(自動的な心理過程?)
(8) そのままで何も逆になっていないと思う。(自動的な心理過程)


その他
(1) 鏡の話だと分かった瞬間、左右が逆だというイメージが浮かんだ。
(7) それぞれの選択肢を考えていって、消去法で選択したから。

☆『左右軸の従属性』
(2) 鏡の中に人がいると考えて、映っている右手は鏡の中から見たら左手になるから。
(3) 右手を挙げた時そのまま鏡を見たときは、確かに右手は右側に映っている。しかし隣に並べて考えると、鏡に映っていた方は左手になるから。

結果
 (1)の、知識で判断する人が非常に多かった。
----------

 その他の感想です。
 まず、反転して見えるはずだと思い込みでの回答が1位だということが驚きでした。人は知識によって、認知が変わったり、余計なことを考えなくなったりするものだと再認識しました。また、想像したシーンが、他人との対面に結びつかないものばかりなのに反転して見えるというのも驚きました。他人の感覚は、想像できないもののようです。
 実際鏡の前に立つ実験はしなかったようです。もし、左右反転鏡の前に立った場合、「左右反転する」と回答する人と「しない」と回答する人がどれくらい入れ替わるのか、気になるところです。私は反転鏡を見ると、左右反転して見えます。

 『内的視点』の考察について。『表象反転』は明らかに『内的視点』でしょう。『視点反転』に関しては『外的視点』でも『内的視点』でも向こう側に回り込めます。例えば、自分が鏡像の視点を取れば本当の自分と向かい合うので、『外的視点』です。鏡像が服だと思って空想の右手だけを向こう側にまわせば、自分は見えないので『内的視点』です。また、鏡像を人形のように回す想像をしたら、『内的視点』です。『光学反転』の場合には、『外的視点』では前後反転に見えますが、『内的視点』では右手を動かす感覚と鏡像の右手が一致するので、なにも反転しません。見え方をさらに詳しく分類できそうな期待が持てますが、調査はここで打ちきりなので残念です。

 本文中では、「右手を動かすとなったとき、他人と対面している場合は自分から見て左側が動くが、鏡の場合は自分の右側が動く。」は左右反転して見えるに含まれていましたが、小亀説ではこれを、左右反転しない違和感としています。同じ見え方なのに左右反転に思えたり反転しないように思えたりするというのは、いかにも心理の問題です。

 予備実験の口頭調査で、いろんな意見が出ていましたが、この言葉の意味を私が正しく読み取れているのかが不安です。文系力の無さを感じました。

参考:
清水 友紀・古田 貴久 (2011) 鏡映反転判断における視点の役割 群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編 46 , 161―170.
https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/6074/1/12_SHIMIZU.pdf